Showing posts with label news. Show all posts
Showing posts with label news. Show all posts
Sep 22, 2015
Feb 10, 2015
営業日につきまして。
明日2月11日水曜日は祝日のため、平常通り営業させていただきます。
寒い日が続きますが、
暖かい薪ストーブを焚いて、皆様のご来店をお待ちしております。
なお、豊岡店も同様に営業日とさせていただきますので、
合わせましてのご来店をお待ちしております。
Less Higashikawa
Kousuke
Jan 4, 2015
あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
本年もたくさんのお客様をお迎えできるよう、
魅力のあるお店づくりを心がけて参りますのでどうぞよろしくお願い致します。
新年の営業は明日5日よりスタート致します。
5日(月)から18日(日)までの2週間はお年玉企画と致しまして
本年もたくさんのお客様をお迎えできるよう、
魅力のあるお店づくりを心がけて参りますのでどうぞよろしくお願い致します。
新年の営業は明日5日よりスタート致します。
5日(月)から18日(日)までの2週間はお年玉企画と致しまして
弊店で1万円以上お買い物いただいたお客様に
2階on the tableのランチサービス券をプレゼントさせていただきます。
雪が積もり足下が悪い中、ご来店いただいたお客様には
雪が積もり足下が悪い中、ご来店いただいたお客様には
2階on the tableと合わせてお食事とお買い物を少しでも楽しんでいただければと思います。
対象店舗は東川店のみなりますがぜひご来店下さいませ。
同期間、豊岡店でもお年玉企画をご用意させていただいておりますので
対象店舗は東川店のみなりますがぜひご来店下さいませ。
同期間、豊岡店でもお年玉企画をご用意させていただいておりますので
そちらもぜひ覗いてみて下さい。
Less Higashikawa
Kousuke
Dec 28, 2014
ありがとうございました。
本日で今年の営業もラスト。
一年間足をお運びいただいたお客様、本当にありがとうございました。
来年も日々の暮らしに寄り添うモノ、コトを沢山提供できるよう努力していきたいと思います。
来年も皆様にとって良い一年でありますように。
新年の営業は1月5日(月)よりスタート致します。
5日(月)から18日(日)までの2週間はお年玉企画と致しまして弊店で1万円以上
お買い物いただいたお客様に2階on the tableのランチサービス券をプレゼント。
お食事を楽しみつつ、お買い物をしていただければと思います。
ぜひご来店下さいませ。
(対象は東川店のみとさせていただきます)
Less Higashikawa
Kousuke
Dec 4, 2014
LAMHAUS X'mas MARKET
LAMHAUS X'mas MARKET
12/6(sat)〜12/7(sun)
at guild Nemuro
参加ショップ
寿珈琲(札幌)、ドロッピエ(札幌)、メトロクス札幌
イコロの森(苫小牧)、チカブ(根室)、
シードベーグル(ニセコ)、レンジライフ(中標津)、
Less(旭川、東川)
いつもLOCALSと題して道内を一緒に巡っている根室のguildさんにて
12/6(sat)〜12/7(sun)
at guild Nemuro
参加ショップ
寿珈琲(札幌)、ドロッピエ(札幌)、メトロクス札幌
イコロの森(苫小牧)、チカブ(根室)、
シードベーグル(ニセコ)、レンジライフ(中標津)、
Less(旭川、東川)
いつもLOCALSと題して道内を一緒に巡っている根室のguildさんにて
行われるクリスマスマーケットに弊店もお邪魔します。
今回は道内各地のお店さんも多数参加していて賑やかなイベントになりそうです。
衣食住をテーマに各店が選りすぐりのアイテムを持ち寄り、
衣食住をテーマに各店が選りすぐりのアイテムを持ち寄り、
小さなデパートのようなイメージで行われるラムハウスマーケット。
道東方面にお住まいの方もそうでない方もぜひ今週末は
道東方面にお住まいの方もそうでない方もぜひ今週末は
根室まで足をのばしてみて下さい。
guild Nemuro
北海道根室市昭和町4-396
0153-20-4121
12/6(sat) 11:00-18:00
12/7(sun) 11:00-17:00
guild Nemuro
北海道根室市昭和町4-396
0153-20-4121
12/6(sat) 11:00-18:00
12/7(sun) 11:00-17:00
Less Higashikawa
Kousuke
Nov 17, 2014
Teebs "ANTE VOS / BEFORE YOU" Exhibition
Good Neighbors Music Vendor presents
Teebs "ANTE VOS / BEFORE YOU" Exhibition
supported by BEATINK
at Less Higashikawa(2階ギャラリースペース)
11/17(mon)〜11/30(sun)
Teebs "ANTE VOS / BEFORE YOU" Exhibition
supported by BEATINK
at Less Higashikawa(2階ギャラリースペース)
11/17(mon)〜11/30(sun)
TeebsはLAを拠点に、世界的も知られるFlying Lotusの主宰する
(Brainfeeder)で楽曲をリリースしているアーティストです。
彼が活動の一片として行っているストリートアートから生まれた作品を
展示販売させていただく今回のイベント。
今回の巡回展のコンセプトは、『レコードジャケットが作品として完成する前の姿』。
有名無名問わず「語りかけてくるものを選んだ」という既存のレコードジャケットに
新たな命を吹き込むようにペイントを加えた、ティーブス独特のスタイルにより
生まれた作品が中心です。
(Brainfeeder)で楽曲をリリースしているアーティストです。
彼が活動の一片として行っているストリートアートから生まれた作品を
展示販売させていただく今回のイベント。
今回の巡回展のコンセプトは、『レコードジャケットが作品として完成する前の姿』。
有名無名問わず「語りかけてくるものを選んだ」という既存のレコードジャケットに
新たな命を吹き込むようにペイントを加えた、ティーブス独特のスタイルにより
生まれた作品が中心です。
彼の本業でもある音楽活動は、俗に言うアブストラクトやエレクトロニカ、
もしくはアンビエントなどという総称で表現されていて、
もしくはアンビエントなどという総称で表現されていて、
まだまだ日本国内では知らない方の多い音楽ジャンルではありますが、
先鋭的で難解であるがゆえの繊細で美しい作品が多いと思います。
彼の音楽活動の中で馴染みのある日々接しているであろうレコードジャケットに
アートワークを施した今回の作品たちは、楽曲と同様に彼の内面や世界感を
垣間みることの出来るとても貴重なイベントだと思います。
もちろん会期中は彼の音源なども同時に展示販売させていただいておりますので
彼を知る方も知らない方も、音楽が好きな方も苦手な方も、ぜひ一点一点眺めてみて下さい。
彼の音楽活動の中で馴染みのある日々接しているであろうレコードジャケットに
アートワークを施した今回の作品たちは、楽曲と同様に彼の内面や世界感を
垣間みることの出来るとても貴重なイベントだと思います。
もちろん会期中は彼の音源なども同時に展示販売させていただいておりますので
彼を知る方も知らない方も、音楽が好きな方も苦手な方も、ぜひ一点一点眺めてみて下さい。
□Teebs プロフィール
1987年ニューヨーク生まれ。
現在はロサンゼルス在住のMtendere Mandowa ( aka Teebs ) 。
フライング・ロータス主宰レーベル〈Brainfeeder〉から
1987年ニューヨーク生まれ。
現在はロサンゼルス在住のMtendere Mandowa ( aka Teebs ) 。
フライング・ロータス主宰レーベル〈Brainfeeder〉から
2010年にデビュー・アルバム『Ardour』をリリース後、
2011年にリリースされたスケッチ集的ミニ・アルバム『Collections 01』は、
2011年にリリースされたスケッチ集的ミニ・アルバム『Collections 01』は、
日本限定でCD化。
2013年には、かねてより親交のあったプレフューズ73に誘われ、
コラボレーション・プロジェクトとしてサンズ・オブ・ザ・モーニング名義で
アルバム『Speak Soon - Volume One』を発表し、2014年3月、
2013年には、かねてより親交のあったプレフューズ73に誘われ、
コラボレーション・プロジェクトとしてサンズ・オブ・ザ・モーニング名義で
アルバム『Speak Soon - Volume One』を発表し、2014年3月、
プレフューズ73やジャガ・ジャジストのラーシュ・ホーントヴェットも参加した
待望の2ndアルバム『E S T A R A』がリリースされるなど、
今最も勢いに乗っているアーティストの一人である。
待望の2ndアルバム『E S T A R A』がリリースされるなど、
今最も勢いに乗っているアーティストの一人である。
Less Higashikawa
Kousuke
Aug 19, 2014
NEW ARRIVAL
DAILY WARDROBE INDUSTRY。
そしてAU GARCONS。
この秋よりメンズレディース共にお取り扱いをスタートさせていただきます。
「日々の服を産業する」という意味合いのDAILY WARDROBE INDUSTRYさんの
洋服づくりは、作り手としての日々の暮しの中で、しっかとした洋服選びでかつ
毎日袖を通せるアイテム作りがテーマとなっています。
一方のAU GARCONSさんは、
フランスの田舎町でファクトリーを構えていた小さなワークウェア工場が、
2008年の工場閉鎖に至るまで一貫して製造してきたオールドフレンチの
ワークウェアを創業当時からの多くの資料や古い型紙などを元に、
創業者のお孫さんの協力を得ながら、フランス国内と日本において
再現しているワークウエアブランドです。
どちらのブランドも共通して
古き良き時代の少しクラシックなヨーロッパの匂いのする洋服が多く、
その一点一点に強い個性を感じるアイテムが多いと思います。
弊店の中のラインナップでも目が離せない存在になると思いますので、
ぜひお店まで見にいらして下さい。
Less Higashikawa
Kousuke
Aug 8, 2014
GARAGE SALE
明日8月9日(土)・10日(日)と東川町内で行われる予定の
年に一度のひがしかわどんとこい祭り。
この両日の間、いつも仲良くさせていただいている東川町内のSALTさんにて
『GARAGE SALE』が行われます。
弊店Less Higashikawaでも少しだけスペースをお借りして、
季節のアイテムやスタッフ私物を中心に参加させていただく予定ですので、
ぜひ2日間SALTさんまでちょっとした掘り出しモノやお買い得品を
見つけにいらして下さい。
もちろん期間中も弊店Less Higashikawaは平常通り営業しておりますので、
合わせましてのご来店をお待ちしております。
なお、2階on the tableはお祭りに出店予定となっており
お休みとさせていただきますのでお間違えのないようお願い致します。
Less Higashkawa
Kousuke
Jun 21, 2014
営業時間変更のお知らせ
HIGASHIKAWA ミンタル
2014.6.21(sat) - 7.6(sun)
2014.6.21(sat) - 7.6(sun)
本日より開幕です。
各店様々な催しや期間限定の商品が並びますのでぜひ会期中は東川までどうぞ。
各店様々な催しや期間限定の商品が並びますのでぜひ会期中は東川までどうぞ。
本日ですが、北の住まい設計社さんの夏至祭に参加するため、
弊店、弊店2階on the table共に4時までの営業とさせていただきます。
ご迷惑をお掛け致しますが、お間違えのないよう宜しくお願い致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、お間違えのないよう宜しくお願い致します。
Less Higashikawa
Kousuke
Jun 20, 2014
HIGASHIKAWA ミンタル。
明日6/21(sat)よりスタートする恒例のHIGASHIKAWAミンタル。
Less Higashikawaでは先日お伝えさせていただいた、
岡本仁さんのMY DAYS BEFORE INSTAGRAMの展示、
そして6/
「旅」をテーマに全国各地のおいしいものを期間中に限定数で販売致します。
九州や四国、新潟や遠くはカリフォルニアまで。
食材を通して、その土地の風土や気候、特有の味、少しだけ、
実際に旅をしたような感覚をもっていただければと思い企画致しました。
弊店2階、on the tableでは期間中、一日限定10食の特別メニューをご用意して。
さらにはご近所さんのSALTさんで鹿児島のアラヘアムさんの
珍しい多肉植物の展示販売や北の住まい設計社さんの夏至祭(6/21)なども行なわれ、
賑やかな週末となりますのでぜひ東川町各お店さんまで遊びにいらして下さい。
Less Higashkawa
Kousuke
Jun 14, 2014
お知らせ。
MY DAYS BEFORE INSTAGRAM.
6/14(sat) 〜 6/30(sun)
本日よりスタート致しました。
弊店2階on the table店内を中心に各所に
設置してあるパネルをごゆっくりと眺めて見て下さい。
来週末よりスタートするHIGASHIKAWAミンタルの会期に合わせて
1階Less Higashikawaでは旅を感じることのできる全国各地の美味しい食べものを
集め店内に並ぶ予定となっております。
2階on the tableでは数量限定で特別メニューをご用意させていただきます。
合わせまして皆様のご来場をお待ちしております。
営業時間変更のお知らせ
明日6/15 (日)は当然のことながら12:30分より営業とさせていただきます。
ワールドカップ期間中は営業時間が多少変動する可能性がございますのでご了承下さいませ。
皆さんもぜひご自宅で応援しましょう!
※2階on the tableはランチタイムの時間ということもあり、
やむなく平常通りの営業とさせていただきます。
お間違えのないようお願い致します。
Less Higashikawa
Kousuke
May 31, 2014
MY DAYS BEFORE INSTAGRAM.
今年も6月21日(土)より東川ミンタルが開催となります。
弊店の企画第一弾として、岡本仁さんをお迎えして
「MY DAYS BEFORE INSTAGRAM.」と題したポラロイドの展示と
トークショーを開催予定です。
下記は弊社代表のメッセージです。
詳細は随時、更新していきますのでどうぞお楽しみに!
ぼくは岡本仁さんの書く文章と写真が好きです。
もしかしたらそれは10代の多感な時期に無意識のうちに
その頃はまだインターネットなどほとんど普
ぼくの生まれ育った東川町には2軒隣に
待ち遠しかった。その中でも『relax
音楽を含めたサブカルチャーや、ライフスタイル
匂いみたいなものを一番影響を受けていた気がします。
そ
その後も今に至るまで影響を受け続けているのは言うまで
今回の展示をお願いしたのも、展示会の合間に立ち寄っ
にてお茶を飲みながらそのポラロイドを眺めたのがきっか
(もちろん知ってて行ったのですが(笑))そこでぼくが感じた何かを持って帰りたい
このポラロイドの展示も東京(Réfectoire )から始まり大阪(DIECI CAFE)、
高松(BOOK MARUTE)、久留米(PERSICA PANTRY)、日田(シネマテーク リベルテ)
とぼくの好きなところばかりを旅してきました。
そしてここ東川にもやってきます。ぜひお茶を飲みながら
MY DAYS BEFORE INSTAGRAM.
会期: 6/14(土)〜6/30(日)
会場 : on the table(オンザテーブル)北海道上川郡東川町南町1
open : 11:30~20:00 定休日 : 水曜日、第1第3火曜日
トークイベント
「ポラロイドからインスタグラムへ」
日時 : 6月22日(日)14時30〜
会費 : 1800円(ドリンク+おやつ付)
定員 : 20名
問い合わせ
Less Higashikawa 0166-73-6325
on the table 0166-73-6328
info@less-style.net
岡本 仁(おかもと ひとし)
マガジンハウスにて『BRUTUS』『relax』『k
ランドスケーププロダクツに入社。編集やプランニングな
『暮らしの手帖』で「今日の買い物」を連載中。近著に『
どちらも、使用した写真はすべてiphoneで撮影。
インスタグラムのアカウント
HERE TODAY
Less Higashikawa
Kousuke
May 29, 2014
Deck Towel
Buck Ellisonにより2010年にニューヨークで設立されたDeck Towel。
世界中から選び抜かれた良質のリネンを使用し、マンハッタンのシャツ縫製工場にて
製造されリネンの独特の香りや優れた速乾吸水性といった特性を最大に活かした
大きなタオルです。
サイズも含め、必ずしもタオルに囚われることがない含みをもたせたデザインで
ベッドやテーブルまわりのクロスとしても使うことのできる用途の広さがその魅力です。
デザイナーのBuck EllisonはDeck Towelのデザイン以外にも写真家としての活動など、
多岐にわたる制作活動を行なっており目が離せない注目のアーティストでもあります。
タオルとしての利用もさることながら、ぜひご自分で様々な用途にアレンジしてみて下さい。
Less Higashikawa
Kousuke
Mar 17, 2014
LOCALS
LOCALS
small community market 2014
2014.3.28(fri)〜30(sun)
11:00〜19:00
RANGE LIFE
中標津町東5条南1丁目1番地2F
3/28(金)より3日間、中標津町にお店を構え、洋服や雑貨を扱うRANGE LIFEさんにお邪魔して、
アンティーク家具、雑貨の根室 guildさん、ベーグルやドリップ珈琲の
清里 HUTTEさん(29日限定)と合同の出張SHOPをさせていただきます。
それぞれの生まれた街で、暮らしに寄り添うモノ、コトを発信し続けている各ローカルSHOPが
集い、楽しい会話とモノにまつわるストーリーを話しつつ、
情報交換や新たな発見の場としてスタートしたこのイベント。
この広い北海道だと、なかなか訪ねることのできない各お店さんの商品が一挙に集まるので、
道東を中心にお住まいの方、そして、そうでない方も必見のイベントです。
来週末は中標津へ大集合でお願い致します。
RANGE LIFE
中標津町東5条南1丁目1番地2F
0153-73-4173
guild Nemuro
根室市昭和町4-396(北海道マツダ横)
0153-20-4121
HUTTE
斜里郡清里町向陽785-6
0152-25-2078
Less Higashikawa
Kousuke
Feb 23, 2014
エジプト塩とモロッコ胡椒
再入荷に合わせて、弊店では初めての入荷となるモロッコ胡椒も同時にお店に並びました。
エジプト塩と同様に、少しスパイスの効いた魔法の万能調味料です。
アンチョビ、ナッツ、スパイスなどを絶妙なブレンドで混ぜ合わせていますので、
イメージとしてはゆず胡椒のような使い方で簡単にお肉やお野菜、パスタなど。
またお鍋の調味料として。
サンドイッチのソースの風味付けなどにサッと振りかけてご賞味下さい。
東川、豊岡両店舗にご用意がございますので、お近くの店舗までぜひどうぞ。
Less Higashikawa
Kousuke
Feb 21, 2014
STUDIO PREPA BLOW LAMP exhibition
STUDIO PREPA
BLOW LAMP exhibition
2014.02.22(sat) ~ 03.10(mon)
Less
北海道旭川市豊岡11条5丁目4-24
0166-37-7677
open 12:00~20:00
火曜定休
STUDIO PREPA(スタジオプレパ)は長野県中川村にて
平 勝久、瑞穂の二人が営む吹きガラス工房。
二人がつくるガラスには不思議な魅力がある。
手に取ったときのやわらかな感触、シンプルなのに温かみのあるフォルム、
毎日の生活に寄り添ってくれそうな優しさがあるのに凛とした美しい佇まい。
実際に工房を訪れ、二人の作業風景を見たときにその理由を垣間みることが
出来た気がします。
確かな技術と知識、経験、いくつもの工程をひとつひとつ丁寧にこなす姿勢。
今回は”吹きガラスという手法で生み出された照明”だけにスポットを当ててみました。
電球の光だけでなく自然光での美しさはそのままでもオブジェクトとして
インテリアに溶け込んでくれることでしょう。
そして今回の会期中には特別に自分だけの配色でオーダーできる機会をいただきました。
ぜひこの機会に自分にとっての特別なひとつを考えてみて下さい。
さらにさらに、STUDIO PREPAとLessによる照明のシリーズも発表します。
お楽しみに!
明日から豊岡店にて開催致します。
プレパのお2人がひとつひとつ丁寧に作り上げた
ガラスのアイテムにはどれも一点一点違った表情があります。
今回は、配色をご自分で指定しオーダーできる照明や
弊社別注の照明の発表もございますので、
ぜひぜひ週末は豊岡店までどうぞ!
Less Higashikawa
Kousuke
BLOW LAMP exhibition
2014.02.22(sat) ~ 03.10(mon)
Less
北海道旭川市豊岡11条5丁目4-24
0166-37-7677
open 12:00~20:00
火曜定休
STUDIO PREPA(スタジオプレパ)は長野県中川村にて
平 勝久、瑞穂の二人が営む吹きガラス工房。
二人がつくるガラスには不思議な魅力がある。
手に取ったときのやわらかな感触、シンプルなのに温かみのあるフォルム、
毎日の生活に寄り添ってくれそうな優しさがあるのに凛とした美しい佇まい。
実際に工房を訪れ、二人の作業風景を見たときにその理由を垣間みることが
出来た気がします。
確かな技術と知識、経験、いくつもの工程をひとつひとつ丁寧にこなす姿勢。
今回は”吹きガラスという手法で生み出された照明”だけにスポットを当ててみました。
電球の光だけでなく自然光での美しさはそのままでもオブジェクトとして
インテリアに溶け込んでくれることでしょう。
そして今回の会期中には特別に自分だけの配色でオーダーできる機会をいただきました。
ぜひこの機会に自分にとっての特別なひとつを考えてみて下さい。
さらにさらに、STUDIO PREPAとLessによる照明のシリーズも発表します。
お楽しみに!
明日から豊岡店にて開催致します。
プレパのお2人がひとつひとつ丁寧に作り上げた
ガラスのアイテムにはどれも一点一点違った表情があります。
今回は、配色をご自分で指定しオーダーできる照明や
弊社別注の照明の発表もございますので、
ぜひぜひ週末は豊岡店までどうぞ!
Less Higashikawa
Kousuke
Feb 8, 2014
New Arrival for Mens
3種類の異なるセルビッチデニム。
各ブランドによって、シルエットはもちろん、
オンスや縫製、セルビッチの色味までそれぞれ特有の個性があります。
1番上段に写っているものがfujitoのTheaデニム。
14.5オンスの重量感のあるデニムに、リーバイス社の505を彷彿させる細身のシルエットが特徴です。
ガンガン洗って自分の1本へと育てたくなるような、そんなデニムだと思います。
真ん中に写っているのが入荷したばかりのYAECA、8オンスオーガニックコットンデニム。
表記の通りオーガニックコットンを用いているため、驚くほど柔らかく、
軽い仕上がりのライトオンスストレートデニムです。
春先や夏場、素材感から重たく見えない、コーディネイトにはもってこいの
デニムではないでしょうか。
そして1番下に写っているのが久々の再入荷。
A.P.Cの定番、ニュースタンダードデニムです。
A.P.Cにしかあらわすことの出来ない特有の雰囲気、そして細身のシルエット。
男女共に、ブランドを代表する歴史のあるアイテムのひとつでもあります。
腿周りからスッと体に沿う美しいシルエットは本当に名品のひと言です。
ご自分の体系や用途、そして履き方。
世に溢れるほど沢山あるデニムの中でこれじゃなきゃいけない理由をぜひ、
それぞれの一本から感じ取ってみて下さい。
Less Higashikawa
Kousuke
Jan 23, 2014
お詫びとお知らせ。
まずは1/25(sat)開催予定のトークイベント岡本仁著『ぼくの香川案内』
刊行記念イベント「またきまい!」
こちらのトークショーに参加を予定しておりました石村由起子(奈良「くるみの木」)さんが
体調のご関係で参加が難しいとのことになりました。
楽しみにしていただいていた参加予定のお客様、大変申し訳ございません。
また、次のタイミングでぜひ実現できればと思います。
そして翌26日は下記のワークショップが予定されています。
今回、このイベントの橋渡し役としてご尽力いただいた小笠原さんの『銀継ぎワークショップ』。
今回は漆を使わず、割れたり欠けたりした器等を直す『銀継ぎ』のワークショップです。
みなさん大切にされている器や花器等はありますか?
これだけモノであふれてしまっている今、
「壊れたらあたらしいものを買う」
「壊れたら困るから壊れてもいいものを買う」
「モノにそんなに愛着はない」
などなどそんな声が聞こえてきます。
値段に関わらず大切にしているもの、
思い入れのあるものがあることはとても素敵な事だと思います。
身につけるものでも、所有するものでもそういう想いでひとつひとつ選ぶと、
気が付けばお気に入りに囲まれているし、大切に使うでしょう。
決してたくさんはいりません。
そんな思い入れのあるモノを自分で直す事ができたらとっても幸せな事。
その繕う作業もまたとてもいい時間。
講師には高松で「古道具marute」を営むてっちゃんこと小笠原哲也さん。
『ぼくの香川案内』にも登場するので読まれた方にはすでにお馴染みかと。
ぜひこの機会にものを繕う時間を体験しにいらしてください。
『銀継ぎのワークショップ』
日時 : 1月26日(日) 午後2時〜5時
会場 : Less Higasikawa 2F
定員 : 8名
講師 : 小笠原 哲也
受講料: 4,000円 ※飲み物付
持ち物: 欠けのある器3点まで、エプロン
※金で直したい方は別途金代がかかりますが可能です。
※持ち帰り用の修繕道具を購入希望の方は
事前に申し込みください。
※割れ等が大きい場合、
時間内に修理できないこともありますのでご了承下さい。
お申し込み : Less Higashikawa(0166-73-6325)
info@less-style.net
小笠原 哲也
1991年より海外の古物を日本に送る仕事を始め
2001年から地元高松で古道具店とギャラリーを展開。
金継のワークショップはまちのシューレ963で定期的に開催。
NHK高松のカルチャー教室で「金継ぎ」のほか「骨董入門」の講師も担当。
Less Higashikawa
Kousuke
Jan 19, 2014
まちのシューレ963 POP UP STORE
岡本仁著『ぼくの香川案内』刊行記念イベント
「またきまい!」
「またきまい!」
トークイベント
岡本仁(ランドスケーププロダクツ)
石村由起子(奈良「くるみの木」)
小笠原哲也(香川「古道具MARÜTE」)
日 時:1月25日(土) 午後4時半~午後6時
会 場:Less Higashikawa 2F
会 費:1,500円 *あん餅雑煮付き
定 員:20名
岡本仁(ランドスケーププロダクツ)
石村由起子(奈良「くるみの木」)
小笠原哲也(香川「古道具MARÜTE」)
日 時:1月25日(土) 午後4時半~午後6時
会 場:Less Higashikawa 2F
会 費:1,500円 *あん餅雑煮付き
トークイベントは定員に達しましたので、大変申し訳ございませんが
締め切りとさせていただきます。
惜しくもトークイベントの方は人数に限りがあり、締め切りとさせていただきましたが、
本日は同時開催の『さぬきもの』についてちょっとご紹介を。
香川県の高松市にある『まちのシューレ963』がポップアップショップとして
香川県の特産物や工芸品等をセレクトしたものを展示販売いたします。
『まちのシューレ963』はトークイベントにも参加していただく高松出身の石村由起子さんが
市からの依頼で開いた香川県のものを発信するショップ。
奈良の『くるみの木』同様、石村さんが日本各地で出会ったものやその審美眼で選ばれた
暮らしを彩るモノたちが地元の商品と共に並べられているそう。
今回は『さぬきもの』と題し、うどんはもちろん、素麺、いりこ、醤油、オリーブオイル、蜂蜜、
にオリーブサイダー、シューレオリジナルのプロダクトや讃岐かがりてまり、張子、器、
ポストカード等が並びます。
そして少しでも香川に訪れるきっかけになってくれると嬉しいです。
25日はスタッフのかたもいらして頂くのでお話と共にぜひいらしてください。
特別に無農薬のレモンも届く予定です!
食品は早めの完売が予想されるので気になる方はぜひお早めに!
まちのシューレ963
2010年の冬、まちのシューレ963は香川県・高松市の丸亀町商店街に生まれました。
高松では昔から商店街のことを「まち」と呼び、お城ができた400年以上も前から、
人々にとってまちは、さまざまなものが行き交い、集まり、文化が生まれる場所でもありました。
そんな「まち」の中に暮らしの学び場を、という想いを込めて、ドイツ語で「学び」や「学校」
を意味する「シューレ」という言葉を店名に選びました。
毎日の暮らしの中にこそたくさんの学びがあることを、食や台所道具、生活雑貨、
手仕事などを通してお伝えできたらと思っています。
たとえば、長くつくり続けられるものには、理由があること。
生活道具は、使うことでどんどん美しくなること。食べることは、生活そのものであること。
そして、香川、四国を中心に、コツコツと丁寧につくられた確かなものがたくさんあることを、
一人でも多くの方に知っていただけるとうれしいです。
Less Higashikawa
Kousuke
Jan 14, 2014
岡本仁著『ぼくの香川案内』刊行記念イベント 「またきまい!」
報道でも連日取り上げられている大寒波。
連日降り積もる雪で雪かきに追われる毎日です。
2014年に入り、弊店で開催される最初のイベントは、
暮しの手帖などでおなじみの岡本仁さんのトークイベント。
同時開催で1/25(sat)〜2/4(tue)まで10日間、
香川県より、まちのシューレさんのSHOP in SHOP 「さぬきもの」も開催致します。
下記は弊社代表からのメッセージです。
「ぼくの鹿児島案内」「続・ぼくの鹿児島案内」を呼んで
鹿児島へ向かったのが2年程前。
それからも2度足を運び、行く度に魅力を感じてまた来たいと思う場所。
きっかけとなった岡本さんの鹿児島案内はガイドブックであって
ガイドブックではない、と僕は思っている。
正直、観光名所や名物というものにあまり興味がないが、見方を変えたり
その背景を知ると同じ場所でも違って見えるし、食べる物もまた同じ。
岡本さん独自の視点で綴られたその時の情感や情景、それに触れる事に寄って
想像が膨らみ自分だったらどう感じるのだろう?と興味は湧くばかり。
すでにもう鹿児島案内で、そこに訪れそれによってどんな経験をし
どんな感情が生まれいろんな人との出会いなどがあることを知って
しまっているぼくはこのシリーズの中毒者。
さらに『暮しの手帖』での岡本さんの連載、『今日の買い物』の旭川編に
同行させていただきそういった場面にも出くわしてしまっているのだからなおさら。
これはもういつ香川に行くか?とカレンダーとにらめっこの自分に
今回の『ぼくの香川案内』刊行記念イベントの開催。
きっと誰よりぼくが楽しみにしていることだと思います。
本当はその前に一度訪れトークにも参加したかったのですけどね(笑)
でもきっとこのトークイベントの後のほうがより旅が楽しいものになるのだろうと
知っている自分もいるんですよね。
鹿児島で出会った香川の古道具MARÜTEを営むてっちゃんにこの話しをいただき、
奈良の『くるみの木』の石村さんまで参加していただけるとのこと。
なぜ奈良の『くるみの木』の石村さんが?
と思う方も多々いるかと思います。
それはまた別のお話しで(笑)
岡本仁著『ぼくの香川案内』刊行記念イベント
「またきまい!」
トークイベント
岡本仁(ランドスケーププロダクツ)
石村由起子(奈良「くるみの木」)
小笠原哲也(香川「古道具MARÜTE」)
日 時:1月25日(土) 午後4時半~午後6時
会 場:Less Higashikawa 2F
会 費:1,500円 *あん餅雑煮付き
定 員:20名
参加希望のお客様は、お電話にて弊店(0166-73-6325)又は豊岡店(0166-37-7677)まで。
または下記アドレスまでお問い合わせ下さい。
info@less-style.net
Less Higashikawa
Kousuke
Subscribe to:
Posts (Atom)